MENU

薄毛予防に良いたべもの6選≪抜け毛防止薬との効果比較もしてみたら驚きの結果に!?≫

日本人男性の薄毛の原因の9割以上AGA男性ホルモン型脱毛症)だといわれています。このAGAの原因が遺伝的に5αリダクターゼの活性が高い男性ホルモン受容体(アンドロゲンレセプター)の感受性が高いためといわれています。

↓詳しくはこちらの記事をどうぞ!

食べ物で脱毛を抑制するというのは、5αリダクターゼ活性を抑制し、DHT(髪の成長を止めてしまうもの)産生を抑制するというものです。

DHTを抑制する食べ物には、次のようなものがあります。

  • ノコギリヤシ:β-シトステロール
  • 亜麻仁:リグナン
  • 緑茶:EGCG(エピガロカテキンガレート)
  • かぼちゃの種:フィトステロール
  • ターメリックナッツ:クルクミン
  • 大豆製品:イソフラボン

食べ物の中で一番効果のあるβ-シトステロールは、5α-リダクターゼに直接結合することで、その酵素活性を阻害します。特にタイプ1の5α-リダクターゼ1に対して部分的な阻害作用があるとされています。これにより、テストステロンがDHTに変換される割合が低下し、髪の成長を止める作用を抑制します。

しかし、食べ物の中で一番効果があると思われるノコギリヤシ(β-シトステロール)でさえ、毛髪再生の科学的証拠は乏しく、DHT抑制率は薬のフィナステリドやデュタステリドと比較するとかなり低いです。

下の図で解説しますね。

β-シトステロール vs フィナステリド vs デュタステリド

摂取量の比較:

成分一般的な摂取量使用目的
β-シトステロール300mg/日前立腺肥大症の緩和、健康補助食品
フィナステリド1~5mg/日AGA、前立腺肥大症
デュタステリド0.5mg/日AGA、前立腺肥大症

β-シトステロール とフィナステリド とデュタステリドを比べるとき、一般的な摂取量を上の表だとします。

効果を得るのにフィナステリド とデュタステリドは ほんの数mg摂取なのに対し、β-シトステロールは数百mgも摂取しなければなりません。

また、β-シトステロールは大量に摂取しても、DHT抑制効果はかなり低いため、AGAを改善したいのであればフィナステリド もしくはデュタステリドを処方してもらった方が効率的です。

DHT抑制効果の比較:

成分DHT抑制率(血中)ターゲット
β-シトステロール抑制効果はあるが不明25α-リダクターゼ全体に軽く作用
フィナステリド60~70%35α-リダクターゼタイプ24
デュタステリド90%以上55α-リダクターゼタイプ1&2

効果の強さ:

  • デュタステリド > フィナステリド > β-シトステロール                           ※β-シトステロールは自然由来の成分であり、安全性が高い反面、効果はフィナステリドやデュタステリドと比較するとかなり低いです。

摂取量の実用性:

  • フィナステリドデュタステリド非常に少量(1mg以下~5mg)で高いDHT抑制効果を発揮
  • β-シトステロール数百mgの摂取が必要であり、効果も限定的

つまり、食事からの摂取による脱毛抑制(DHT抑制)は限度があり、素直にフィナステリド もしくはデュタステリドを処方してもらった方が効率的ですし、安心です✨

また、AGAオンラインクリニックでは、守りのフィナステリド(脱毛抑制)・攻めのミノキシジル(血行促進で発毛を促す)のW効果でAGA対策ができます✨

守り+攻め」の治療ができる【発毛プラン】がなんと!月1452円(税込)~

下のページをいますぐcheck!!

注釈一覧
  1. 5α-リダクターゼタイプ1]タイプ1は皮脂腺で活性が高いため、皮脂分泌が増加します。脂性肌テカリ、毛穴の目立ちなどの肌トラブルをケアしやすくなります。活性が高いと、皮脂分泌過多や薄毛、ニキビなどの症状が出やすくなります。一方で、この活性を抑制することで、皮脂やDHTに関連するトラブルの改善が期待されます。 ↩︎
  2. 参考資料]男性型脱毛症におけるフィナステリドとノコギリヤシの有効性の比較
    https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23298508/
    ※ノコギリヤシのDHT阻害作用の中核となる成分はβ-シトステロールです。ラウリン酸、ミリスチン酸、オレイン酸、その他のフィトステロールが補助的な役割を担い、相乗効果で抑制率を高めます。 ↩︎
  3. 参考資料]フィナステリド投与による血中DHT濃度変化率p17
    https://www.pmda.go.jp/drugs/2005/P200500030/63015300_21700AMY00236_X100_1.pdf?utm_source=chatgpt.com ↩︎
  4. 5α-リダクターゼタイプ2タイプ2は毛包に多く存在し、DHTの影響で毛母細胞が縮小し、毛が細くなります(ミニチュア化)。体毛に関しては逆に、体毛の成長を促進する働きがあるため、ヒゲ・胸毛・腕毛・すね毛が濃くなる傾向があります。特に遺伝的にDHT感受性が高い人は体毛が濃くなりやすいです。特に前の頭(M字)と頭頂部の薄毛が進みやすい。 ↩︎
  5. 参考資料]デュタステリド投与による血中DHT濃度のベースラインからの変化量p21https://www.fujichemical.co.jp/generic/res/data/IF_dutasteride.pdf?utm_source=chatgpt.com ↩︎
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次